この記事では「サンリオチョコボックス配列の見分け方は?シークレットも調査!」についてご紹介していきます。
「サンリオチョコボックス」がSNSで可愛すぎるとバズり中!
せっかく買うのであれば、好きなキャラクターをゲットしたいですよね。
そこでこの記事では、
- サンリオチョコボックス配列は?
- サンリオチョコボックスの見分け方は?
- サンリオチョコボックスのシークレットは?
について調査しました。
最後まで見て、商品を購入する際の参考にしてください!
1BOX買うとコンプリートの確率アップ!
\残りわずか/
※クリックできない場合は、販売終了です。
サンリオチョコボックスの見分け方はある?
結論から言うと、100%ではないですが、ある程度見分ける方法があることが分かりました。
その方法は、こちらです。
- 箱の色(赤・黄色)
- 並び順(配列)
※識別番号やjanコード(バーコード)では見分けられません。
商品を確認した結果、janコード(バーコード)はすべて同じで、識別番号らしき番号の記載はどこにもありませんでした。
それでは、各商品の箱の色と配列について調査したので、ご紹介していきます。
サンリオチョコボックスは本来、中身が分からない商品です。
これはあくまで個人的な見解ですので、参考程度にお考えください。
サンリオチョコボックスは「赤」と「黄」の2パターン!
サンリオのチョコボックスには、「赤い箱」と「黄色い箱」の2種類のパッケージがあるんです。
それぞれの箱には描かれているキャラクターに違いがあり、中に入っているラインナップにも傾向があると言われています。
赤パッケージ | 黄パッケージ |
---|---|
ハローキティ | ポムポムプリン |
クロミ | シナモロール |
マイメロディ | ポチャッコ |
ハンギョドン | タキシードサム |
けろけろけろっぴ | キキ |
シークレット? | ララ |
たとえば、赤いパッケージからはキティやクロミ、黄色い方からはシナモンやポムポムプリンが出てきたという声も。
この情報をもとにすれば、ある程度どのキャラが出るか予測することができるかもしれませんね!
ただし、必ずしもこの通りに出るとは限らないので、あくまで参考程度にしてください。
運要素もあるので、開けるまでのお楽しみです♪
配列に法則がある?
次に確認したいポイントは、配列です!
様々なSNSを調査した結果、配列は数パターンあることが分かりました。
しかし、1BOXの配列は違っていても、並び方にはある程度の法則性があると感じている方も多く見られました。
キティ → シナモン → シナモン(シークレット) → タキシードサム → ハンギョドン → キキ → けろけろけろっぴ→ ララ → クロミ → ポムポムプリン → マイメロディ → ポチャッコ
このことから、「キティの上はシナモンで、下はポチャッコかも?」といった予想ができる場合も。
ただし、これはあくまで複数のユーザー報告を参考にした傾向であり、すべてのBOXが同じ順とは限りません。
ただし、開封しないと中身は確認できないため、実店舗で見極めるのは少し難しめ。
さらに、店頭で陳列される際に並び順がシャッフルされている可能性もあるため、あくまで参考程度に活用してくださいね。
それでも、ひとつ開封して中身を確認すれば、残りのキャラを予測するヒントにはなるかもしれませんね♪
実際に配列を参考にして、ほしかったキャラクターが出たという声もありました!
YouTubeなどで開封動画を公開している方も多く見かけるので、参考にしてみるのもおすすめです。
>>詳しい入手方法や買えた人の声などは、こちらの記事でまとめています。
サンリオチョコボックスのシークレットは?

サンリオチョコボックスのシークレットをご紹介します。
結論から言うと、
シナモンロール(パッケージ違い)です!
元々シークレットがシナモンロールであることは、発表されていてパッケージがシークレットバージョンになっています。
シークレットを狙いたい場合は、通常シナモンとタキシードサムの隣にある可能性が高そうですね!
まとめ|サンリオチョコボックス配列の見分け方は?シークレットも調査!

今回は、『サンリオチョコボックス配列の見分け方は?シークレットも調査!』をテーマにして、お届けしていきました!
この記事で分かった、サンリオチョコボックスの見分け方のポイントは、「箱の色」と「配列」です!
どちらとも正確な情報はありませんでしたが、箱の色と配列にはある程度の法則があることが分かりました。
この法則を知っていると、お目当てのキャラクターをゲットできる確率があがるかもしれません。
サンリオチョコボックス中身の見分け方を購入の際の参考にしてみてください!