いわき花火大会2025穴場スポットどこ?駐車場や混雑回避方法を紹介!

いわき花火大会 2025 穴場 季節のイベント
記事内に広告が含まれています。

今回は「いわき花火大会2025穴場スポットどこ?駐車場や混雑回避方法を紹介!」についてお届けしていきます。

福島県いわき市の小名浜港で今年も開催される夏の風物詩、いわきの花火大会は、なんと今年で、70回という、節目の大切な年絵です。

この記事では
  • いわき花火大会2025穴場スポットどこ?
  • いわき花火大会2025駐車場はある?
  • いわき花火大会2025混雑回避方法は?

について調査しました。

混雑回避の方法や穴場スポットまで、地元の人の声も少しご紹介。

多くの人たちで賑わうイベントですので、思いっきり楽しんでいただけるようまとめてみました!

最後まで読んで、ぜひ楽しい夏の思い出を作りましょう。

いわき花火大会2025穴場スポットどこ?

いわき花火大会は、毎年たくさんの来場者で賑わいます。

混雑を避けながら花火を満喫できるおすすめ穴場スポットを5か所ご紹介していきます。

  1. アクアマリンふくしま
  2. 三崎公園
  3. 大畑貝塚公園展望台
  4. 吹松公園
  5. イオンモールいわき小名浜 屋上

地元の人たちの声も調査しましたので、参考にして花火大会を楽しみましょう。

穴場スポット①:アクアマリンふくしま

花火大会の打ち上げ会場となるのは、福島県では有名な水族館「アクアマリンふくしま」の目の前にある小名浜港。

こちらの小名浜港の会場をメインとして、観覧席、また、フード出店も予定されています。

アクアマリンふくしま周辺詳細
エリア打ち上げ場所の至近距離で迫力満点。
メイン会場外でも見やすい。
観覧スタイル施設周辺や敷地外の歩道・広場から観覧可能
アクセス小名浜港アクアマリンパークから徒歩すぐ
駐車場今イベント時のみ
臨時有料駐車場あり(非常に混雑)
3000円で予約販売中

周辺駐車場も予約可能で、観覧席とセット販売があり、しっかり楽しみたい方は、周辺の駐車場の駐車予約券を購入検討してみてください。

2025年7月下旬の現時点で、観覧席のセット販売や観覧席のチケット(セブンチケット)もまだ空席がありましたので、チェックしてみてください。

ですが、この周辺地域は、交通規制がかかるので、早めに到着し、周辺のイオンモールや商業施設で時間を過ごすのがおすすめ。

穴場スポット②:三崎公園

次に、いわきのマリンタワーというシンボルもある、この三崎公園。

以前、私もこちらから見た花火は圧巻で、かなり穴場スポットですよ。

三崎公園周辺詳細
エリア高台から港と夜景を一望できる絶景スポット。
観覧スタイル芝生広場、展望台、ベンチなど自由に利用可能
アクセス会場から車で約10〜15分、徒歩は不可
駐車場無料で約663台(花火当日は早めの到着が必要)

打ち上げ場所の小名浜港よりは、高台にずっと上がっていくので、地元の方たちからの声として、例年、交通規制のかかる時間帯ギリギリになってしまうと、かなり渋滞。

スタート時間に辿り着けないこともあるようです。

15時頃までには到着し、公園散策等で時間を潰すのがおすすめ。

一応、お店もありますが、何か食料や水分は持参がおすすめです。

穴場スポット③:大畑貝塚公園展望台

次に、大畑貝塚公園展望台についてまとめます。

大畑貝塚公園展望台周辺詳細
エリア落ち着いた雰囲気で花火全体が見渡せる展望台。
観覧スタイル展望台、広場からパノラマビューでゆっくり観覧可能
アクセス小名浜エリア、会場まで車で約10分
駐車場無料駐車場あり(台数に制限あり)

住宅も多いので、毎年、騒音やゴミの問題があるようです。

マナーを守っての鑑賞を行いましょう!

穴場スポット④:吹松公園

こちらは、夜景も綺麗なスポットです。

吹松公園周辺詳細
エリア地元で人気の静かな公園で、距離はあるが花火がしっかり見え、ファミリー、カップル向け。
観覧スタイル公園内の芝生・ベンチから観覧可能
アクセス小名浜港から車で約10分
駐車場無料駐車場あり(15台程度と少なめ)

こちらは駐車場の台数が少ないので、すぐ満車になることが多いようですね。

なので、こちらのスポットからの鑑賞希望の場合は、14時頃到着を目安にすることがおすすめ。

穴場スポット⑤:イオンモールいわき小名浜 屋上

次に穴場スポットは、イオンモールいわき小名浜の屋上駐車場。

真正面が打ち上げスポットになり、高さもよく、写真や動画撮影を楽しむ方も多く、私のおすすめポイントは、トイレや買い出しも、イオンモールででき、子どもの急なトイレにも対応可能な点です。

実際こちらから私も見たときがありましたが、かなり快適でした。

ですが、今年は駐車場の予約がうまっているので、毎年早めの予約や情報収集が大切です。

いわき花火大会2025駐車場はある?

駐車場

会場周辺には有料駐車場があり、事前予約制で、現時点で完売のところもありました。

当日の販売はなく、交通規制のため、下記でご紹介する駐車場は、20:00〜21:30までは出庫制限ありですので注意しましょう。

北側有料駐車場

北側有料駐車場についてです。

項目詳細
駐車台数約500〜630台
料金2,000円〜3,000円/台
利用開始時間13:00(または16:00〜23:30)
購入方法事前に「セブンチケット」などで販売
(当日販売なし)

こちらは、会場至近の人気駐車場で、利用可能枠に限りがあります。

希望する場合は公式販売開始日を逃さないよう注意!

毎年、駐車予約券は、売り切れるのが早く、争奪戦に。

イオンモール横有料駐車場

次に、こちらも大人気、イオンモール小名浜横の有料駐車場。

会場への近さとモールへのアクセスの利便性が魅力で、花火当日は全て有料となり、通常利用はできないため、事前に駐車券の確保必須となります。

ですが、現時点で、イオンモール横・屋上・1階の有料駐車場(合計約750台)が、完売でした。

アクアマリンパークW3有料駐車場

アクアマリンパークW3有料駐車場は、駐車台数はかなりの規模で、最大規模の駐車場です。

それでも需要が高く完売しやすく、入退場には時間制限があるため、花火終了直後の混雑や渋滞を覚悟しておきましょう。

項目詳細
駐車台数730台前後
料金2,000円〜3,000円/台
利用開始時間11:00または13:00〜19:00
購入方法事前販売のみ、セブンチケット等で購入

今回調査しましたが、販売状況について明示なしでした。

いわき花火大会2025の混雑回避方法は?

いわき花火大会は例年6万人超が来場し、毎年、花火大会開始前、終了後は大混雑

混雑回避方法について、簡単にまとめてみましたので、参考に、楽しんでいただきたいです。

駐車場には早めに入庫する

早めに会場周辺に到着し、駐車場への入庫をしましょう。

当日の小名浜港周辺の交通規制の時間帯は、16:30〜22:00の予定です。

交通規制前の15時頃までには、現地到着が理想的ですね。

交通機関を利用する

公共交通機関も、この日はかなり本数を増やしたり、増員しています。

渋滞と駐車場難民を避けるため、JR泉駅からシャトルバス、またそこから少し徒歩移動を活用するルートも運営のホームページ上で、紹介されています。

ただ、こちらも早めの到着を心がけないと難しく、その時間帯は利用者も多いので、例年、混雑。

浴衣を着て行って、汗だくになった

早めに行動したので、車より快適だった

時刻表やダイヤがあるので、渋滞緩和に努めているようで、快適に過ごせたという声もありました。

時間をずらして行動する

イベント自体は、19:00〜21:00ですが、混雑回避のために以下の行動がおすすめ。

  • 開始前:14:00までには周辺、鑑賞希望エリアへ
  • 終了後:22:30以降に、帰宅へ向けて動く

また、もう1つおすすめなのは、「1日中小名浜エリアを満喫すること」です。

ちょうどアクアマリンの向かい側には、「いわき・ら・ら・ミュウ」という海産物直売所があります。

こちらには、子供の遊び場もあり、海鮮丼や貝焼き、お土産の購入もできる観光スポットに。

1日中いても飽きないスポットが満載で、とても魅力的なので、ぜひ訪れてみてくださいね。

まとめ:いわき花火大会2025穴場スポットどこ?駐車場や混雑回避方法を紹介!

本日は、「いわき花火大会2025穴場スポットどこ?駐車場や混雑回避方法を紹介!」についてまとめていきました!

この記事で分かったこと
  • いわき花火大会2025穴場スポットどこ?
    アクアマリンふくしま周辺三崎公園大畑貝塚公園展望台
    吹松公園イオンモール小名浜の屋上駐車場
  • 駐車場はある?→北側有料駐車場販売中)、
    イオンモール横有料駐車場完売)、
    アクアマリンパークW3有料駐車場要確認
    ※(2025年7月24日現在の状況)
  • 混雑回避方法は?→早めの入庫や到着午後2時までを目安に)、
    交通規制開始前の移動
    公共交通の活用
    混雑時間帯から時間をずらす
    (ただし、有料駐車場は、20:00〜21:45までは出庫不可に注意)

一度は見てほしい、海上の花火大会である今イベント。

こちらをきっかけに、小名浜の魅力的なスポットを訪れてみてはいかがですか?

この記事を読んで、花火大会で楽しい夏を過ごすお手伝いができていたら、嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました